会社を辞めることが決まると、退職に向けて色々準備が必要です。
在職中に終わらせなきゃいけない事に
気を取られて、会社を辞めた後の手続きの事
忘れていませんか?
私はコロナ不況が原因で、2020年10月末日に
退職しました。
そして、今回の退職が5回目になります。
今までの会社を辞めた経験と
退職手続きの担当をしていた経験をもとに
退職後に受け取る書類と
受け取った書類で行う手続きについて、まとめました。
※ 本ページはプロモーションが含まれてい
退職時に受け取る書類の確認
多くの会社は、最終出勤日前に受け取るもの・会社への返却物を
口頭や書面で確認してくれると思いますが、
念のため、自分でも把握しておくことをお勧めします。
有休消化予定の方は、有給休暇を取る前に退職時に
受け取る書類の確認をしておけば、後日

書類が届かない!
と、不安になる可能性が減ります。
退職日に受け取れるもの
- 社会保険資格喪失証明書(退職証明書)
- 年金手帳(成人前新卒入社や入社時に会社へ提出している場合)
- 雇用保険被保険者証
(会社が保管している場合、離職票と一緒に送られてくる事が多いです
転職先が決まっている場合は退職日に受け取れます。)
退職日翌日より在職中に使っていた健康保険証が
使えなくなるので、退職日より2~3日経っても
届かない場合は、退職した会社に問い合わせした方がいいです。

受け取りに時間の掛かるもの
- 雇用保険被保険者離職票 1・2
(転職先が決まっている方は必要ありません。) - 雇用保険被保険者証
(会社が保管している場合、離職票と一緒に送られてくる事が多いです。
転職先が決まっている場合は退職日に受け取れます。) - 源泉徴収票
(年末に送ってくる会社もあります。)
2~3週間経っても届かない場合は、
退職した会社に問い合わせした方がいいです。
離職票が届かない場合は、ハローワークへ相談することも出来ます。

退職後すぐもらえる 健康保険切替手続きに必要な 書類
退職日に受け取れる書類
- 社会保険資格喪失証明書
(退職日以降に出社予定がない場合は健康保険証返還の案内が
一緒に送られてくることがあります。) - 年金手帳
2点は、健康保険・年金保険の切り替えの為に必要な書類です。
健康保険は退職日翌日より在職中に使っていた健康保険証が
使えなくなるので、退職後出来るだけ早めに
健康保険の切り替えをおすすめします。
社会保険資格喪失証明書
社会保険資格喪失証明書は、ほとんどの会社が独自で
発行する書類なので、受け取りに時間は掛からないです。
私が退職手続きの担当をしていた時は
退職日にWordで作った社会保険資格喪失証明書に
社判(会社の認め印のようなもの)を押したものを
退職した方に郵送していました。
会社を辞めて、受け取る側の時は
退職日前に社会保険資格喪失証明書が
届いた会社もありましたが
ほとんどの会社が、退職日から2~3日後に
郵送されてくることが多かったです。

退職日前にもらえると
次の日健康保険の手続きに、行けて助かる

健康保険証返還の案内
退職日に受け取れる書類に書いていませんが
退職日当日や退職日以降出社の予定がない場合は
会保険資格喪失証明書と一緒に健康保険証返還の案内も
郵送で届いていました。
退職者の社会保険脱退手続きには提出書類と一緒に
健康保険証を返還しなくてはいけないので
会社側も出来るだけ早めに、健康保険証を返してもらう必要がある為です。
年金手帳
国民年金保険に加入する場合
年金手帳が必要となります。2022年4月から年金手帳が廃止されました。
(役所へ手続きに行ったときは、年金番号がわかれば大丈夫でした。)
年金手帳を受け取ることになるのは
成人前新卒入社や入社時に会社から年金手帳の提出依頼が
あり提出している場合です。
20歳の誕生日を学生時代に迎えた人や
退職経験のある方で、年金手帳が返ってこない方は
自分で保管している可能性があります。

年金手帳が見つからない!
場合は年金手帳の再交付を手続きが出来るので
安心してください。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
雇用保険(失業保険)受給手続きに必要な 雇用保険被保険者離職票 1・2
転職先が決まらないまま退職すると収入が無い状態で
転職活動をしなくてはなりません。
そんな大変な生活の助けになるのが、失業保険(雇用保険)給付です。
失業保険の給付を受けるために、ハローワークへ手続きするため
必要となるのが、雇用保険被保険者離職票 1・2です。
自分の意志で退職した場合(自己都合)
失業保険の給付手続きをしても、約2か月の給付制限期間が
ある為、給付はすぐに受けられません。
失業保険の給付まで2か月間あることを考えると
1日でも早く雇用保険被保険者離職票を
受け取りたいところですが、
離職票は会社側からすぐ出せない書類です。
会社を辞めた方の離職日から10日以内に
ハローワークへ書類を提出して、
色々な確認や手続きをした後の書類が戻ってきたものを
会社から退職者に送るため、時間が掛かります。
私が退職手続きの担当をしていた会社では
月末に退職される方がいて

早く離職票の書類を送らなきゃ💦
わかっていても、
月末月初の経理の仕事が忙しく、退職手続きのための
書類を作るところまで、手が回らず
ハローワークへの書類提出が遅れぎみになることが
ほとんどでした。

離職票がなかなか届かない 💧
原因として、退職のタイミングや
退職に関する担当部署の人手不足、
ハローワークが忙しい時期などがあげられます。
離職票が2~3週間経っても届かない場合は、
退職した会社に問い合わせをするか、ハローワークへ相談をしましょう。
厚生労働省のホームページのよくある質問には
Q.
出典 : 厚生労働省 Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~
雇用保険(基本手当)の受給手続きには、離職票が必要とのことですが、
会社を退職後、会社から離職票が届きません。
どうしたらよいでしょうか。
A.
会社で雇用する労働者が退職した場合は、離職日の翌々日から10日以内に
会社が雇用保険被保険者資格喪失届をハローワークに提出し、ハローワークが
離職票を発行し、会社経由で本人に交付します。
このため、離職票の交付を希望する旨会社に伝えているにもかかわらず、
離職された日の翌々日から10日を経過しても、離職票がお手元に届かない場合は、
会社に処理状況を確認してください。
会社が手続をしない場合や督促しても届かない場合は、身元確認書類及び
退職したことがわかる書類(退職証明書等)を持参の上、住居所を管轄する
ハローワークへ早めにご相談ください。
よくある質問に挙げられるということは、
多くの人が離職票が届かなくて困っていることが
わかりますね。
退職後すぐもらえない 年末調整確定申告手続きに必要な 源泉徴収票
会社を辞めた年の11・12月初めまでに
(会社によって締切日は違います)
次の就職先が決まった場合は入社の手続き時に
退職した会社から発行された源泉徴収票の提出が求められます。
年末調整には年収と年間に収めた社会保険料、税金の金額が
関係している為、源泉徴収票が必要になります。
年末調整を行う時期までに、
次の就職先が決まらなかった場合や入社はしたけれど
年末調整の処理はしてもらえなかった場合は
翌年に自分で確定申告をすることになります。
確定申告をする時にも、源泉徴収票が必要です。
多くの会社は、退職時に最後の給料明細書と一緒に
源泉徴収票を送ることでしょう。
一緒に働いていた人から

源泉徴収票、まだ、もらえないんだよ。
と話を聞いたことがあり、理由を聞いてみると

退職時期とボーナスの査定時期
支給時期のずれからまだ源泉徴収票が出せないんだって
とのことでした。

退職した後に在職期間のボーナスを
出してくれるなんて、良い会社だな
思いながら

会社で年末調整できなくても、自分で確定申告できますよ。
自分でしたことありますがパソコンで意外と簡単にできました。
会社によっては、給与システムの都合上
退職と同時に源泉徴収票を出せない場合もあるようです。
退職した年の11月初めまでに
源泉徴収票が届かない場合は、退職した会社に
問い合わせてみましょう。
退職後 再就職した場合入社手続き必要な 雇用保険被保険者証
退職して次の就職先が決まっている場合は
入社手続きの時に雇用保険被保険者証の提出を
求められます。
雇用保険は転職したからと言って
新たに加入するものではなく、今まで入っていたものに
再加入するというかたちです。
転職先の会社で雇用保険への再加入手続きを
行うために必要なのが雇用保険被保険者証となります。

失業保険の給付申請手続きの時にも必要なの?
失業保険の給付申請時には、雇用保険被保険者番号が
必要となりますが、申請時に提出する離職票に
記入されている為、雇用保険被保険者証の提示は
求められませんでした。
教育訓練給付金を申請時には、
(国が認めた資格取得時に掛かった費用を一部負担してくれる制度)
雇用保険被保険者証の提示が必要です。
教育訓練給付金制度について詳しく知りたい方は
こちらのリベラルアーツ大学ブログ記事がおススメです。
【使わないと損】サラリーマンが20%OFFで自己投資する方法【教育訓練給付金】

雇用保険に改めて入る場合はあるのかな?
転職時に新たに加入することのない雇用保険ですが、
フリーランスでの活動、子育て、介護の為に
7年以上再加入しない時期がある場合は、新たに加入が必要な為、
雇用保険に7年以上加入していないことを転職先に
伝えることをおすすめします。
退職時もらう書類を確認!離職票どのくらいで届く? まとめ
転職先が決まっている場合と決まっていない場合で
受け取る書類が少し違いもありますが出来れば、
転職先が決まっていても、雇用保険被保険者離職票 1・2など
転職先が決まってない場合に受け取る書類も
発行してもらう事をおすすめします。
縁起でもないですが、何が起こるか
わからない時代なので…。
私は転職先が決まっていない状態での退職ばかりだったので、
転職先が決まっている方にもわかりやすく
まとまっているか心配ですが、

退職する時にもらう書類がわからない

この書類何に使うんだろう
困っている方や疑問に思っている方の参考になれば幸いです。

おすすめの曲
ブログを書きながら頭の中で流れていた曲を
勝手におすすめします。
皮膚呼吸 / Mr.Children
アルバム 重力と呼吸 の10曲目に収録されている楽曲
7000万曲以上が月々定額で
聞き放題 Amazon Music Unlimited
最初の30日間は無料でお試しできます。
コメント