謎解き、なんて、おおげさな感じのタイトルにしてしまいましたが
このタイトルにした、ネタバレ?をすると
なーんだ。そんなこと。
に、なります。
会社で頂いた、お土産や差し入れ頂けるのは嬉しいです。
ただ、誰から頂いたか、わからない状態で配ることは
出来ないですよね。
お土産は嬉しいけど、
配るのは、少し苦手
正直言えば
お土産は自分で配って欲しい
なんで、事務員が配らなくてはいけないのか
疑問を持ちながらも、長年続けていた習慣と
お土産を配るのが少し苦手になった理由を振り返ります。
※ 本ページはプロモーションが含まれてい
これは、誰から朝から机の上に謎の菓子折りが
朝、会社に出社して、自分のデスクを見ると
なんだ、これ?
謎の菓子折りが置いてあることが、たまにありました。
大体、誰が置いたかはわかっては、いますから
謎でもなんでもないのですが。(笑)
どちらかというと、人とコミュニケーションをとるのが得意ではない
私は、誰から貰ったお菓子なのかの確認作業が
ちょっと、苦手です。
連休に家族旅行に出かけた上司、県外出張に行った営業さん
事務員が帰った後に、商談した取引先の方が持ってきた
菓子折りを受け取った上司などなど。
一言
これ、事務所のみんなにお土産買ってきたから
や、ふせんに何か手掛かりを書いてくれれば
人探しをしなくても良いのに。
デスクの上に謎の菓子折りが置いてあると、配る前に
誰からなのかを、確認しなければなりません。
県外出張をしていた営業さんから?
県外出張をしていた営業さんがいれば、
お菓子の箱を持って
○○さんからですか?
うん、お土産
ありがとうございます。
確認終了。
連休だったので転勤してきた上司から?
所長からですか?
そう、連休中実家に帰っていたからお土産
ありがとうございます。
確認終了。
商談テーブルにお茶を出した痕跡が取引先から?
商談テーブルや給湯室にお茶を出した痕跡があれば
お菓子の箱を持って、上司の元へ行き
こちらは、どなたから頂いたか
わかりますか?
(中途半端な敬語で、すみません。)
いや、わからないな
そうですか。
取引先からのお菓子を受け取ったのが
声を掛けた上司ならここで、確認終了なのですが
わからないと、言われてしまった場合は
少し大きな声で
このお菓子どなたからか、わかる人いますかー。
従業員の少ない、事務所だから出来る技を使います。
あ、昨日○○商事さんから頂きました。
わかりました。○○商事さんからですね。
確認終了
いやいや、いる時に
直接、渡してくれれば謎解きの手間がはぶけるんだけど
思いながら、頂いたお菓子を配るのでした。
事務所内で配ると1つ多い、全員に配ると1つ足りない
転職で入社した営業のIさん、入社してしばらくして
本社へ社員研修のため出張です。
本社は東京、お土産を買ってきてくれました。
これ、お土産です。
皆さんでどうぞ。
ありがとうございます。
直接、頂いたので誰から頂いたかの確認作業は
しなくて済みます。
いつものように、
Iさんからのお土産です。
声を掛けながら、事務所内の全員へ配り
営業回りや倉庫作業などで席を外している方には
Iさんからです。
ふせんを貼り、デスクに置きます。
お菓子を配り終えて、箱を見ると1つ残っています。
この時働いていた会社は、女性事務員が私とTさん
2人です。
お菓子を配るのも、なんとなく、交互にしていて
前回の貰い物のお菓子は、私だけ1つ多く
貰ったから、今回はTさんに残りの1つを渡そう
配っている本人が、残った1つを貰うのも
気が引けるので、1つ残ったらお菓子を配っていない
事務員さんへが、なんとなくの解決策でした。
1個残ったので
と、残ったお菓子をTさんへ渡して
お菓子配り終了です。
自分のデスクへ戻り、仕事をしていると
お土産を買ってきてくれた、Iさんが
倉庫の作業員さんにも、配りました?
配ってないですよ。
倉庫の作業員さんの分も買ってきているんですよ。💢
ちょっと、怒っている口調です。
俺の分はいらないんで
この会社には毎日来ている、営業所員の他に
忙しい時にだけ、倉庫作業をお願いする作業員さんが
いました。
Iさんは、いつも居ない倉庫作業員さん2人分も
計算してお土産を買ってきたとの事。
それなら、そう言ってくれないとわからないよ。
いつも居ない作業員さんの分まで
買ってきたのに配ってないと
怒られるのも、なんだかな~
確かに、お菓子は営業所員に1つずつ渡して
お土産を買ってきた、Iさんに渡さなければ
2つ残るので、倉庫に来ている作業員さんにも
渡せます。
お土産を配る時に、いつも迷うのが
お土産を買ってきた人にも配るべき?
たぶん、お土産を買ってきてくれた人は
いらないと思うのですが、配るのは任された方としては
自分はいらないとは、言われてないし
お菓子の数も足りないわけでもないので
配った方が無難かな。
と、なります。(考え過ぎの私の場合)
お土産を買ってきてくれた人に、配っても
自分は、いらないです。
と、返ってくることは殆どありません。
Iさんのように、買ってきたお菓子が箱に何個
入っているか確認して、計算してくれる方の方が
珍しいです。
怒られ損な、気がしますが
いつも、いる訳ではないから
と、お菓子を倉庫の作業員さんに配らなかった
私にも非があるので、仕方がないです。
そんな訳で、会社で貰ったお土産を配るのが
少し苦手になりました。
Iさんの怒りの原因である
作業員さん分のお菓子は、Iさんへ配った1つと
話を聞いていた、Tさんが1つ残ったお菓子を
返してくれたので、無事解決しています。
出社早々、謎解きをしなくて済むように
もし、このブログを読んでいる方が
お土産配りを誰かに頼むのであれば
- 誰からのお土産、差入れなのかを伝える
- 買ってきたお土産の、いるか、いらないかを伝える
- フロア、事務所など以外に渡してほしい人がいれば
誰に渡してほしいか伝える
ちょっとだけ、心掛けてもらえると
お土産、差入れ配りを頼まれた側も
色々、悩むことなく対応できるので
ありがたいです。
出社早々、謎解きですか?お土産を配るのが苦手だった理由 まとめ
会社でもらったお土産、差入れを配るのにも
考え過ぎてしまう困った性格です。
自分で配って下さいよー。
軽く、言えれば苦手な作業をする機会も少なくなるんですかね。(笑)
お土産や差入れを頂けるのは、嬉しいです。
気持よく仕事をする工夫として
仕事?を頼む側、引き受ける側
互いに少しの気づかいを持つことが大事なように思います。
よく、わからないまとめになってしまいました。💦
ここまで読んで頂きありがとうございます。
このブログを読むことで、役立つ何かの発見につながれば幸いです。
おすすめの曲
ブログを書きながら頭の中で流れていた曲を
勝手におすすめします。
Over / Mr.Children
アルバム Mr.Children 1992-1995 の11曲目に収録されている楽曲
7000万曲以上が月々定額で
聞き放題 Amazon Music Unlimited
最初の30日間は無料でお試しできます。
コメント