事務員の仕事の1つに入っているかもしれない
郵便の郵送準備。
郵送する郵便物で、1番大変だったのは請求書です。
営業所の経理を担当したときと、直近の派遣先で
何でも事務をしていたときに、毎月21日と末日の次の日である1日は
ひたすら請求書を折って、封筒に入れていた記憶があります。
そして、封筒の重さを量って切手を貼る。
切手を貼る作業で、便利に使っていた
特殊切手の1つのシールタイプの切手について
振り返りました。
※ 本ページはプロモーションが含まれてい
切手を貼るのに、水がいらないシールタイプの切手便利
小さい郵便局?だと、売り切れなんてこともありますが
郵便局へ行くとシールタイプの84円切手を
購入することが出来ます。
郵便局のネットショップでも、購入できるようです。
一度、シールタイプの切手を使ったことで
のり付けタイプの普通の84円切手には戻れなくなりました。
事務員の仕事の1つとして、請求書や納品書の郵送準備があります。
納品書は週末に、ちょこちょこ郵送が多かったので
そこまで、大変ではなかったですが
締日と言われる20日や30、31日がある末日の翌日に
まとめて郵送する事の多い請求書を入れた封筒に
のり付けの普通切手を貼るのは
![へらめ心の声](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2020/10/9828a38534b101028328fc0027f2f019.png)
結構、大変💦
そんな時に、シールタイプの切手を
![へらめ心の声](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2020/10/9828a38534b101028328fc0027f2f019.png)
便利だな~
思いながら使っていました。
仕事にキャラクター切手は非常識の意見も
ビジネスマナーなど、気にせずに
![へらめ心の声](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2020/10/9828a38534b101028328fc0027f2f019.png)
便利だから
と、取引先に送る郵便物にシールタイプの切手を
使っていましたが、一緒に働いていた
Tさんから
![Tさん](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2021/06/fcb2c914cf74f98d4808221191b403ab.jpg)
前に勤めていた会社の年配の人が
「キャラクターの切手で郵便を送ってきて
常識ないわね」て、怒っていたの。
その話を聞いて
![へらめ](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2020/10/9828a38534b101028328fc0027f2f019.png)
そうなんですね。
と、返事をしながら
![へらめ心の声](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2020/10/9828a38534b101028328fc0027f2f019.png)
忙しい会社だと、どんな切手で送られてきたか
なんて、気にも留めていないと思うけど
![へらめ心の声](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2020/10/9828a38534b101028328fc0027f2f019.png)
受け取り方は、人それぞれだから
気を付けなきゃ
便利だからという理由で、何気なく使っていた
シールタイプの切手でも、柄によっては
失礼だと感じる方もいるようです。
キャラクター柄の切手を見て
不快に思う方もいる話を聞いて
シールタイプの切手を購入する時は
変わった形や柄の切手は避けるように
なりました。
![](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2022/09/3fb854cc5408d2236107d5d8f151df59-160x90.jpg)
郵便物を送る先によっては、普通切手の方が良い事も
経理を担当していた、N社では
郵便料金の後払いを利用していたので
![へらめ心の声](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2020/10/9828a38534b101028328fc0027f2f019.png)
切手は必要ないんだー
思っていました。
実際は、後払いをする為の郵便物の集計が終わった後
出来上がった資料や納品書など、その日のうちにポストに投函したい
郵便物が多かった為、一定の切手が必要なことが判明。
便利だからと思い、誰でも使えるようにしてある
切手の保管場所へシールタイプの切手を
入れて置いたら年配の営業さんに
![営業さん](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2021/04/465afe3c118589de357745a709c0441f.jpg)
役所に送る郵便には
普通の切手じゃないとだめだから
言われたことからN社では、シールタイプの切手を
購入することはなくなりました。
公的機関に郵送するものには、シールタイプの切手は
使わない方が良いのかも知れませんね。
![](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2022/09/abe8b1ac06b41fda954f739df896b436-160x90.jpg)
普通切手と大きさが違うと格好悪い!
郵便物を送る以外で、切手が必要なことがありました。
それは、簡易書留で約束手形などを郵送してくれた
お客さんに、郵送料を切手で返金です。
会社ごとで、対応が違って
約束手形の送付状に
領収書と一緒に、郵送料404円を
返送してください。
と、請求される会社もあれば
何も、指定のない会社や郵送料を請求されなくても
領収書を返送時に切手代を同封する会社もあります。
便利だと思い、シールタイプの切手の利用することが
多い会社でも領収書と一緒に、切手を返送する場合
320円切手とシールタイプの84円切手だと
なんとなく、格好がつかないので
同じ形式の普通の84円切手を用意していました。
![](https://herameblog.com/wp-content/uploads/2022/10/1a9d5ce2d96772b31875a8d9bfc977d3-160x90.jpg)
特殊切手には、切手に水がいらないシールタイプも! まとめ
事務員の仕事の1つに入っているかもしれない
郵便物を送るために便利に使っていた
シールタイプの切手について、振り返りました。
書いていくうちに、シールタイプの切手を
使わない方がいい場合のまとめに、なってしまった様な気がしますが💦
特殊切手には、普通切手と同じ大きさで
花柄や風景画があり、シンプルで仕事に使っても
差支えないようなシールタイプの切手もあるので
見つけたら、試しに使ってみて下さい。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
このブログを読むことで、役立つ何かの発見につながれば幸いです。
おすすめの曲
ブログを書きながら頭の中で流れていた曲を
勝手におすすめします。
潜水 / Mr.Children
アルバム I ♥ U の13曲目に収録されている楽曲
コメント